巻頭言 | 避難生活におけるQOL | 若狹 重克 |
---|---|---|
原著 | 性別違和を抱える人を対象としたレジスタンストレーニングが生理面?心理面に与える影響 ~Gender Dysphoria 軽減によるQOL向上を目指して |
木本 理可他 |
「足場かけ」概念による授業改善 ―ウェルビーイングを志向した課題解決学習の省察を中心に― |
治部 雄都他 | |
ウェルビーイングだけではなくグローバルであることの重要性について ―ポリヴェーガル理論と世界意識の視点からの検討― |
藤井 義博 | |
『生と死の自然誌』における人生の諸義務は人生自体より優先されるというフランシス?ベーコンの意見の表明の意義について | 藤井 義博 | |
若い日本人女性における適正な血清25-ヒドロキシビタミンD濃度を維持できるビタミンD摂取量の解明 | 宮沢 梨花他 |
巻頭言 | QOLの回復と再考 | 若狹 重克 |
---|---|---|
原著 | 自立活動指導における内部専門家活用の成果と課題 ―京都府、大阪府の事例から― |
今野 邦彦 |
フランシス?ベーコンの老化理論に基づいた長生法の探求の理論的かつ利他的視野 | 藤井 義博 | |
ルーブリック活用によるソーシャルワークの実践評価 医療生活相談室におけるルーブリック作成とソーシャルワーク評価の試み |
丸山 正三他 |
巻頭言 | 不測の事態とQOL | 若狹重克 |
---|---|---|
原著 | 社会的養護を必要とする子どもの学習支援に関する実践的研究 | 隈元晴子他 |
フランシス?ベーコンにおける交感(sympathy)に触れる実験の視野 ?自然の過程の現代の医学、生理学、心理学のレンズを通しての検証? | 藤井義博 | |
小学生の立位姿勢の型と生活習慣との関連 | 石橋勇司他 |
巻頭言 | withコロナ、postコロナのQOL | 若狹 重克 |
---|---|---|
原 著 | 子どもの成長発達と生活を支えるための教員とスクールソーシャルワーカーの連携体制 -スクールソーシャルワーカーの果たす役割とより良い協力関係を目指して- |
丸山 正三 |
高等学校家庭科における主体性定着への取り組み -生徒によるルーブリック作成への挑戦- |
三谷有香吏 | |
フランシス?ベーコンのスピリットの視野 -想像の力からスピリットを守ることによる長生- |
藤井 義博 | |
札幌市における肢体不自由教育の発展(4) -山の手養護学校つぼみ分校の実践を中心に- |
今野 邦彦 |
巻頭言 | 第六の味覚とQOL | 中河原俊治 |
---|---|---|
原 著 | ユニットブロックを活用した住教育プログラムの開発の検討 -小学校のインクルーシブ教育の視点から- |
田中 宏実 他 |
札幌市における肢体不自由教育の発展(3) -養護学校義務化とつぼみ学級存続問題- |
今野 邦彦 | |
フランシス?ベーコンによるCupid寓話の解釈と彼の物質論の視野 -スピリット論の形態の物質論を礎とした長生法の現代的意義- |
藤井 義博 | |
A Japanese-style diet affects metabolic gene expression in young Japanese women |
三田村理恵子 |
巻頭言 | チコちゃんとQOL | 中河原俊治 |
---|---|---|
原 著 | 医療ソーシャルワーカーによる実践評価と関連要因の分析 | 丸山 正三 |
母子生活支援施設における学習支援の現状と課題 | 小川 恭子 他 | |
札幌市における肢体不自由教育の発展(2) -教育?福祉?医療の融合- |
今野 邦彦 | |
フランシス?ベーコンの“生と死の自然誌”における 生活の組織化と感情の管理による長生 |
藤井 義博 | |
マルチトールを使用した野菜ガレットの食後血糖値上昇抑制効果 | 三田村理恵子 | |
実践報告 | 遠距離にいる教育実習生への事前事後指導の実際 | 大矢 一人 |
巻頭言 | 自分自身のquality | 中河原俊治 |
---|---|---|
原 著 | 「チームとしての学校」の機能を生かした教育相談体制の在り方 | 中田 貢 |
ラットにおける‘ストライプぺポ’種子摂取による 血中及び肝中中性脂肪低減効果 |
坂井 絵理 他 | |
食用ぺポカボチャ種子たんぱく質のペプシン消化性 | 法村 美幸 他 | |
地域のネットワーク及び地域アセスメントの現状と課題に関する研究 | 小沼 春日 | |
管理栄養士養成課程の学生を対象とした目測能力習得に関する調査 ―効果的な教育内容について― |
八島 絵美 他 | |
クリストフ?ヴィルヘルム?フーフェラントの医学体系すなわち Physiatric(自然の癒し)における医師と患者 |
藤井 義博 | |
ソーシャルワークにおける実践評価の課題 ―病院所属ソーシャルワーカーに対するインタビュー調査からの試論― |
丸山 正三 | |
「教職実践演習(栄養教諭)」における地域連携に関する研究 | 菊地 和美 他 | |
札幌市における肢体不自由教育の発展 ―つぼみ学級の誕生― |
今野 邦彦 | |
短 報 | 石狩市の生活用水を用いた洗浄実験(1) ―市販の洗濯用洗剤20種を用いて― |
長尾 順子 |
巻頭言 | 機能性食品はQOLの向上に有益か? | 中河原俊治 |
---|---|---|
原 著 | 「フィンランド?ネウボラの理念と現状 -ハメーリンナのネウボラナース養成校の現地調査から-」 | 木脇奈智子 |
「フランシス?ベーコンの“生と死の話”とクリストフ?ヴィルヘルム?フーフェラントの“マクロバイオティック”における長生法の相違」 | 藤井義博 | |
「幼小連携の視点からみた言語活動 -『考えを伝える』力を育む-」 | 高橋真由美ほか | |
「保育園児のための三色食品群をもとにした食育アプリの開発と実践」 | 三田村理恵子ほか | |
「『総合的な学習の時間』に関する学生の認識」 | 大矢一人 | |
「女子大学生の1日の食事に含まれる脂質成分」 | 大宅穂波ほか | |
「特別支援学級における学生ボランティア導入に関する調査研究(3)」 | 今野邦彦 | |
短 報 | 「中学校家庭科における消費者の自立をめざした『消費者の権利と責任』に関する授業実践」 | 菱村佳子 |
企 画 研 究 |
「石狩市浜益区小規模集落における社会調査 ?世帯インタビュー調査から得られた知見-」 | 橋本伸也ほか |
巻頭言 | 「QOLと腸内細菌」 | 池田隆幸 |
---|---|---|
原 著 | 「フィンランドの家族支援 -ロヴァニエミ市におけるネウヴォラと チャイルドデイケアセンターの現地調査-」 |
木脇奈智子ほか |
「特別支援学級における学生ボランティア導入に関する調査研究(2)」 | 今野邦彦 | |
「商店街の空き店舗を活用した 『子どもの居場所づくり』事業についての考察」 |
隈元晴子 | |
「クリストフ?ヴィルヘルム?フーフェラントの長生法におけるcultureの特徴 -その現代の健康教育における意義-」 |
藤井義博 | |
「職場のコミュニケーションと組織マネジメントの留意点 -社会福祉職場のコミュニケーションに関する調査結果の考察を通して」 |
船木幸弘 | |
「自立活動教諭の専門性と身体性」 | 今野邦彦 | |
「日本型食生活が若年女性の整腸作用に及ぼす影響」 | 三田村理恵子 | |
「高齢者の地域生活支援における権利擁護実践 -ソーシャルワークとしての視座-」 |
若狹重克 | |
短 報 | 「糖アルコールを使用した洋菓子の食後血糖値上昇抑制効果」 | 阿部夏実ほか |
実 践 報 告 |
「へき地小規模中学校における学習支援活動を通した教職課程履修学生の成長と変化」 | 伊井義人ほか |
巻頭言 | 「『藤女子大学 人を対象とする研究に関する倫理規程』について」 | 池田隆幸 |
---|---|---|
原 著 | 「家族支援の比較ジェンダー学研究:第1報 -フィンランドのネウヴォラと育児パッケージにみる子育ての社会化-」 |
木脇奈智子ほか |
「札幌近郊における離乳食の実態と離乳食や食事作りに対する母親の意識調査」 | 尾澤典子ほか | |
「高齢者?障害者を対象とした屋外移動支援制度の現状と課題」 | 棚橋嘉美 | |
「フーフェラントの長生法における精神力の位置 -その現代の健康教育における意義-」 |
藤井義博 | |
「生ナガイモの経口摂取がマウスの肝臓における遺伝子発現に及ぼす影響:DNAマイクロアレイ分析」 | 山崎民子ほか | |
「特別支援学級における学生ボランティア導入に関する調査研究(1)」 | 今野邦彦 | |
「乳酸発酵野菜入り野菜?果実混合飲料の摂取による排便への影響 -乳酸発酵野菜汁の排便改善作用-」 |
三田村理恵子ほか | |
「カリキュラム外活動を積極的に導入した教職課程実践に関する一考察」 | 大矢一人 | |
「脳卒中患者における回復期リハビリテーション病棟からシームレスな在宅復帰を実現するために -理学療法士の役割について-」 | 難波志帆ほか | |
「保育園時に脳外科手術を受けた女子中学生の苦悩と心の成長」 | 小山充道 | |
「女性の炎症性腸疾患患者の妊娠?出産に関する調査研究」 | 栂野詩乃 | |
「機能性有機色素で染色した布帛の消臭性」 | 松林真奈美 | |
「長期人工呼吸器患者のPost-ICUにおける実状 -ADL向上に向けたアプローチ-」 |
鴨志田麻実子ほか | |
「地域包括支援センターによる高齢者のための住宅改修の課題 -北海道全市町村へ向けたアンケート調査から-」 |
田中宏実 | |
「保育所における保護者支援研究の現代的課題」 | 高橋真由美 | |
短 報 | 「糖アルコールを使用した和菓子の食後血糖値上昇抑制効果」 | 昆絢美ほか |
実 践 報 告 |
「『授業力』の向上を目指した大学生による学習支援活動 -厚田中学校における家庭科の授業を視点として-」 |
伊井義人ほか |
巻頭言 | 「Quality of Science」 | 池田隆幸 |
---|---|---|
原 著 | 「介護老人福祉施設における栄養評価の検討 -継続的な栄養スクリーニングから見えてきたもの-」 |
武部久美子ほか |
「フーフェラントの医学と長生法が目指した主体 -その現代医学における意義-」 |
藤井義博 | |
「乳酸発酵野菜入り野菜?果実混合飲料の摂取による排便と皮膚水分への影響」 | 三田村理恵子ほか | |
「多様化する子育て支援の現状と課題:第3報 -フィンランドの家族支援「ネウヴォラ」に着目して-」 |
木脇奈智子ほか | |
「片脚立位移行時の重心動揺変化について」 | 梅本かほりほか | |
短 報 | 「高脂肪食投与ラットにおけるカカオバターの摂取が脂質代謝へ及ぼす影響」 | 上田亜樹ほか |
「療養所訪問を通してハンセン病問題を考える(5)」 | 浅川身奈栄ほか | |
企 画 研 究 |
「地域資源を活用した大学教育?研究を推進するための方策 -藤女子大学と石狩市の連携を事例として-」 | 伊井義人ほか |
「石狩市の地産地消における福祉事業所利用者(障がい者)への就労支援」 | 村田まり子ほか | |
「石狩市における特別支援教育学生ボランティアに関する調査研究」 | 今野邦彦ほか |
巻頭言 | 「健康食品とQOL」 | 池田隆幸 |
---|---|---|
原 著 | 「子どもの保護者における食育周知度と実践の関連」 | 三田村理恵子 |
「管理栄養士のためのNBM実践プロセスの構築」 | 井塚ふみ子ほか | |
「宮澤賢治の心象スケッチ -まことのことばの啓示-」 | 藤井義博 | |
「多様化する子育て支援の現状と課題:第2報 -東日本大震災避難者に対するP市の事例から-」 |
木脇奈智子 | |
「管理栄養士を志す大学生の精神障害者に対する社会的態度の変容 -専門知識を活かしたボランティア活動の効果-」 |
隈本晴子ほか | |
「糖尿病患者の感情と食行動の関連についての検討」 | 近藤江利子ほか | |
「療養所訪問を通してハンセン病問題を考える(4)」 | 菊地和美ほか | |
「言語障害を伴う脳性麻痺者の長期予後に関する研究(2) -言語機能と障害認識の側面から- |
鈴木真知子ほか | |
実 践 報 告 |
「遠隔地小規模校での学習支援連携の定着への課題 -藤女子大学と厚田中学校による2年間の取り組みを振り返って-」 |
伊井義人ほか |
公開 講演会 |
「尊厳回復の願いとわたしの闘い~ハンセン病を生きて」 | 森元美代治 森元美恵子 井上昌和 |
巻頭言 | 「利己主義の放棄に向かって」 | 阿部包 |
---|---|---|
原 著 | 「地域活動に対する女性の意欲とセルフ?エフィカシーとの関連性」 | 隈元晴子ほか |
「新渡戸稲造の目指した女子教育」 | 藤井義博 | |
「朝食摂取が加算作業に及ぼす影響」 | 武田秀勝ほか | |
「療養所訪問を通してハンセン病問題を考える(3)」 | 菊地和美ほか | |
「多様化する「子育て支援」の現状と課題 - 新たなニーズに対応する事例から -」 | 木脇奈智子 | |
「ライフスタイルと自覚的疲労が身体組成へ及ぼす影響」 | 浅野葉子ほか | |
「オーストラリアにおける教員の資質向上への取り組みに関する一考察 -クイーンズランド州を事例として-」 | 伊井義人 | |
「言語障害を伴う脳性麻痺者の長期予後に関する研究(1)-言語機能と障害認識の面から-」 | 鈴木真知子ほか | |
「介護老人保健施設の入退所状況と地域における役割」 | 浅野葉子ほか |
巻頭言 | 「勇気、信頼、責任、希望」 | 阿部包 |
---|---|---|
原 著 | 「あい風の正体」 | 前野紀一 |
「本居宣長の二つの奥つき-宣長の悲嘆と-」 | 藤井義博 | |
「療養所訪問を通してハンセン病問題を考える(2)」「療養所訪問を通してハンセン病問題を考える(2)」 | 菊地和美ほか | |
「ヘルスツーリズムにおける食育」 | 三田村理恵子 | |
「施設介護における家族の役割について-W.Y.の 特別養護老人ホーム入所記録から-」 | 山田りよ子ほか | |
「特別養護老人ホーム入所者の食事満足度に影響を及ぼす配偶者との死別経験についての検討(第2報)」 | 吉田真弓ほか | |
「虚弱高齢入院患者と特別養護老人ホーム入所者における主観的食事満足度の比較検討」 | 角張敬子ほか | |
「介護高齢者施設におけるMNA(Mini Nutritional Assessment)による栄養評価の検討 -MNAスクリーニングとNCMスクリーニングとの比較より-」 | 武部久美子ほか | |
「釧路町遠矢コレクティブハウジングに関する研究-釧路町都市建設課と居住者へのヒアリング調査の分析-」 | 前田光也ほか | |
「地域包括ケアにおけるネットワーク構築-地域包括支援センターの調査から」 | 若狹重克 |
巻頭言 | 「穏やかな人格とスピリチュアリティ」 | 阿部包 |
---|---|---|
原 著 | 「乳酸発酵野菜入り野菜?果実混合飲料の摂取が便秘傾向女子大生の便通に及ぼす影響」 | 三田村理恵子 |
「療養所訪問を通してハンセン病問題を考える?駿河療養所回復者の聞き取り事例から?」 | 菊地和美ほか | |
「安藤昌益の死生観?道元禅師との比較?」「安藤昌益の死生観?道元禅師との比較?」 | 藤井義博 | |
「特別養護老人ホーム入所者の食事満足度に及ぼす配偶者との死別経験についての検討」 | 吉田真弓ほか | |
「学校給食制度の基本構造と課題‐給食費未納問題を手がかりとして」 | 水上香苗ほか | |
公開 講演会 |
「日野原重明と共に?詩の朗読と講演の夕べ?」 | 日野原重明 中山ヒサ子 |
巻頭言 | 「不可思議で逆説的な存在」 | 阿部包 |
---|---|---|
原 著 | 「貝原益軒の生活教育哲学に基づいた食育」 | 藤井義博 |
「介護等体験から10年を経過して?その総括と今後の課題?」 | 大矢一人ほか | |
「生活を総合的に捉える家庭科教育における『高齢者の生活と福祉』学習内容のあり方?高等学校における「介護保険制度」の授業実践およびその検討」 | 飯村しのぶ ほか |
|
「ブログによる栄養指導の有用性の検討」 | 隈元晴子 ほか |
|
短 報 | 「『子育て支援』の親支援とその指導に関する実践報告」 | 須永進 |
公開 講座 |
シンポジウム「いのちを支えるケア」 | 梅田恵 栗原幸江 松島たつ子 |
巻頭言 | 『spiritualityを「存在の意味」と定義することについて』 | 藤井義博 |
---|---|---|
総 説 | 「メタボリックシンドロームと脂肪細胞」 | 坂本亘 ほか |
原 著 | 「良寛禅師の戒語の普遍性-項目の分類と分析-」 | 藤井義博 |
『生活を総合的にとらえる家庭科教育における「高齢者の生活と福祉」学習内容のあり方-「家庭基礎」と「現代社会」における介護保険制度学習の比較をとおして-』 | 飯村しのぶ ほか |
|
「特別養護老人ホーム入所高齢者の食事関連満足度に関する本人と施設職員の認識の差異の検討」 | 吉田真弓 ほか |
|
公開 講演会 |
『「生命」と「いのち」を支える』 | 柏木哲夫 |
巻頭言 | 「Quality of life と well-being」 | 藤井義博 |
---|---|---|
総 説 | 「自立支援法にみるこれからの障害者福祉の展望」 | 木村昭一 |
「活性酸素産生能および抗酸化能と食品(納豆)の関係」 | 武田秀勝ほか | |
原 著 | 「道元禅師の学道の構造-A.H.マズローの成長的視点による正法眼蔵随聞記の分析の試み-」 | 藤井義博 |
『楽しい食事が免疫能を向上させることができるか-「会食」から「快食」へ-』 | 楠木伊津美 ほか |
|
「教育実習事前指導における指導案作成指導の内容?方法」 | 高瀬淳ほか | |
「特別養護老人ホーム入所者の食事満足度の測定」 | 吉田真弓 ほか |
|
「高校生の福祉意識」 | 加藤聖子 | |
「おいしさの構成概念-栄養士はおいしさをどのようにとらえているのか-」 | 高橋正子 ほか |
巻頭言 | 「生活科学におけるジェンダー断章:ジェンダー視点教育?研究について」 | 藤井義博 |
---|---|---|
総 説 | 「骨粗鬆症と栄養」 | 坂本亘 ほか |
原 著 | 「介護予防に期待するもの」 | 伊藤春樹 |
「障害者教育における学校給食について」 | 楠木伊津美 | |
「痴呆性高齢者の遺言能力―司法判断を中心に―」「痴呆性高齢者の遺言能力―司法判断を中心に―」 | 山川敦子 | |
短 報 | 「若年女性のやせ願望の現状と課題」 | 松尾真理子 ほか |
巻頭言 | 「今後の施設運営のために人件費を削減する方法は適切か」 | 澤井麻理 |