一人ひとりが自分らしく
いきいきと生きるために
Well-being
2025年4月
人間生活学部は
ウェルビーイング学部
人間生活学科は
地域創生学科
食物栄養学科は
食環境マネジメント学科
に名称変更します(届出済)。
子ども教育学科の名称変更はありません。
- ※変更は2025年度1年次入学生からとし、在学生および編入学生については変更ありません。
About Well-being
藤女子大学と
ウェルビーイング
ウェルビーイング(Well-being)は、地域社会の中で多様な人間が、身体的?精神的?社会的にそれぞれの幸せや生きがいを感じ、人生の充実と豊かさを感じられる良い状態を表す概念です。
各学科において、ウェルビーイング(Well-being)をコアとし、人間の生活に関する社会課題を文理融合?多領域横断型で探究する社会に対応し、これまで蓄積してきた研究をより一層充実させ、近未来社会の創造者を育成する教育をより充実していきます。
「よりよく生きる」
「人の幸せ」を追究するウェルビーイングを学ぶ新しい科目
地域創生学科
『ウェルビーイングの基盤』
生活科学、プロジェクトマネジメント、データサイエンスの各専門領域の入門となる内容を総合的に学び、自らの生活の質(QOL)の向上や、多様な生活および地域課題への取り組みに必要な基礎知識を身に付けていきます。
食環境マネジメント学科
『食環境とウェルビーイング』
食環境づくりに求められる「多面的?多角的にとらえる幅広い視野」と「実践スキル」について、各専門分野の教員によって展開されるオムニバス授業を通して、学びを深めていきます。
子ども教育学科
『子どもとウェルビーイング』
子どもの貧困や虐待、不適切な教育や保育など、現代が抱える社会問題に対し、現代の子どもや子どもを取り巻く状況を把握し、教育?保育?福祉の側面から、子どものウェルビーイングを保障する社会の在り方について探求していきます。
※科目は一例です。
Department of Regional Well-being 地域創生学科
ウェルビーイングと生活の質(QOL)の向上は、現代社会で求められる重要な課題です。
時代の変化に対応し、社会に求められる人材を育成するため、
「生活科学」「プロジェクトマネジメント」「データサイエンス」の文理融合型の学問を配置し、総合的かつ専門的に学ぶことができます。
地域?社会?環境と生活との関わりについて知識を深め、それらの課題解決を通して、地域創生を目指します。
Point 01
「衣食住」「家族?ジェンダー」
「社会福祉」の学び
これまで学科で積み上げてきた学びを継承し、それらをより柔軟に組み合わせられるカリキュラム構成。家庭科教員の養成ではこれまで150名以上の卒業生が教員として活躍してきた確かな実績のもと、さらなる発展を目指す。
Point 02
リーダーシップと地域貢献
プロジェクトマネジメントの学びをさらに充実させ、自治体?企業?NPO等、学外機関と連携した実践的な学びや活動を通じて、リーダーシップを発揮し、地域に貢献できる人材を育成。
Point 03
ICTと情報活用のノウハウ
データサイエンス領域の授業の新設により、データに基づき生活課題や社会課題を発見する力、課題解決に必要なICT?アプリケーション等の専門的な知識や技術を修得。
地域創生学科の
強み?特徴
- 広範囲な専門性
- 衣?食?住?生活経営の各分野に加え、家庭科教員を目指す教職課程や社会福祉学など、幅広い視点を持ちながら専門性を高めていく生活科学領域は地域創生学科の基盤。
- 社会で必要とされるマネジメント力
- プロジェクトマネジメントを専門的かつ体系的に、学問として学ぶことができる北海道内唯一の学科。カリキュラムは理論だけでなく、協定先の公共機関や企業、NPO法人、他大学などとの実践で構成し、これからの時代を生きる女性の「共感リーダーシップ」を醸成。
- データサイエンスの導入
- 生活や地域社会から得られる様々なデータに基づき課題発見することを目指し、生活科学領域で得た知識と組み合わせることによって、より専門的なアプローチが可能。
ICTやアプリを駆使し、プロジェクトマネジメントのスキルを組合せ、より現実的かつ実践的にアプローチする学びを提供。
Department of Food Environment 食環境マネジメント学科
現在、国民の健康づくりを社会全体で総合的?計画的に推進すると共に、自然に健康になれる環境づくりが求められています。
北海道内初の4年制大学の管理栄養士養成課程として、重要な人材育成拠点としての役割を牽引しつつ、これまでの企業や地域との連携を健康づくりの観点から強化すると共に、管理栄養士などによる地域活動、学習機会の提供などを推進していきます。
従来の管理栄養士養成カリキュラムに加えて、健康寿命延伸のための食環境の質の向上や健康になれる環境づくりを推進する管理栄養士の育成を目指します。
Point 01
食の未来を切り拓く
管理栄養士を養成
食の未来を切り拓く管理栄養士を養成
これまでの実践的な管理栄養士養成カリキュラムに、「ウェルビーイング」「食環境」「メンタルヘルス」などの新たな学びを加え、より幅広い知識と視点を備えた管理栄養士を養成。
Point 02
食をめぐる様々な課題の解決
食環境の質を向上させるための学びを通じて、食の安全やフードロス、栄養状態、気候変動による農産物や水産資源への影響などの食をめぐる様々な課題の解決に貢献できる人材を育成。
Point 03
企業と連携した食品開発
企業との連携活動をより活発に行い、授業としても展開。食品開発などの実践的な学びを通じて、健康的で持続可能な食環境づくりをマネジメントするスキルを体得。
食環境マネジメント
学科の強み?特徴
- 企業や地域との連携
- 各研究室が取り組む企業や地域との連携に加え、2025年度からは新設科目の「食品開発マネジメント実習」で授業として企業連携を強化。より実践的な学びを展開。管理栄養士としての就職のほか、食品製造や流通といった一般企業への就職実績も多数あり。
- 充実した国家試験対策
- 1?2年次からアカデミックアドバイザー制を導入し、入学直後から卒業まで担当教員が少人数の学生を直接指導する体制。授業における管理栄養士国家試験過去問題の早期活用や、e-learning?模擬試験の導入など、学科全体でバックアップ。
- コミュニケーションスキルの上達
- 対人関係トレーニングなどのコミュニケーションスキルを養うカリキュラムを揃え、グループワークを行う機会を積極的に活用。SA(Student Assistant)制度や縦割りクラス会など、異なる学年にまたがる学生との交流の機会も多く、学生が学生に、後輩が先輩に相談しやすい環境。
Department of Educational
Well-being for Children
子ども教育学科
少子化が急速に進む昨今、未来を支える子どもは大切な存在です。
子ども一人ひとりが生涯に渡り、それぞれの幸せを追求していけるよう、その基盤となる乳幼児期から児童期の子どもの育ちを保障する社会の実現のために必要な学びを得られるだけではなく、地域や関係機関との連携の在り方などを総合的に学ぶことができます。
2020年度から開始した小学校教諭の育成によって、保幼小連携の視野に立った学びができる強みを生かし、現代社会に合った人材の育成を目指します。
Point 01
保幼小の連携と接続
保幼小連携により幅広い視野を持った保育者?教育者を養成。2024年春、85名の子ども教育学科1期生を社会に送り出し、保育?幼児教育の現場だけではなく、うち23名が小学校教諭、3名が特別支援学校教諭として活躍。
Point 02
子どもの人権や養護の学び
子どもの人権を中心に据え、子どもを取り巻く様々な社会問題(貧困や虐待等)についても学び、養護や教育?保育の視点から、子どものウェルビーイングに貢献できる人材を育成。
Point 03
オープンカリキュラムの
多様な学び
オープンカリキュラムの多様な学び
コース制をあえて導入せず、取得する免許?資格にかかわらず子どもに関する様々な専門科目を幅広く履修可能。異なる進路を目指す学生同士が共に学び、お互いの視野を広げ、知識を深めることができる環境。
子ども教育学科の
強み?特徴
- 保幼小連携の強み
- 小学校?幼稚園?特別支援学校の各教諭、保育士、児童厚生指導員と、豊富な免許?資格を揃える北海道内でも稀有な学科。乳児期から児童期までの子どもの発達の連続性や、子どもを取り巻く環境、各機関との連携の在り方など、幅広い視野を持つことができることが強み。
- 経験豊富なスタッフ陣
- 学校教員や保育者、施設職員など多様な現場経験を持つ教員が多く、実態に合った学びを提供。
学生と教員の距離感の近さを大切にし、日々の学びだけでなく、卒業後の進路など、学生一人ひとりの特性が活かせる未来を一緒に考える手厚い環境。 - 地域とのつながり
- 石狩市という地理的特徴を生かし、地域の子どもたちやその家族と関わり、大学での学びを活かす子育て支援「お手てつないで」の開催や、札幌市や石狩市の教育委員会、特別支援学校や近隣の幼稚園?保育園?認定こども園等でのボランティア活動の推進など、授業以外での子どもと関わる機会が豊富。