Faculty of
Humanities

文学部日本語?日本文学科

いまだから学ぶ日本

学科概要過去から現在に至る〈日本〉を学ぶ

古代から中近世、近現代、そして漢文学に至るまで、日本語?日本文学?日本文化の専門教員が揃う全国でも希有な学科です。
現在社会とさまざまな過去を「点」として分断して考えるのではなく、
それぞれを「線」として関連付けて総体的に捉えることができるところに学科としての特色があります。

日本語?日本文学科は、〈日本〉を学べる最高の布陣を揃える学科です。
わたしたちが今、生きている〈日本〉とは何か。過去から現在に至る〈日本〉について、言語表現(時には映像表現)を中心に探索し、
そして、これからの未来を私たちはどのように生きていくのか、その知恵や思考を身につけていきましょう。

専修

学びが進んでいくことで徐々に分かれていく、ゆるやかなコースのようなもので、
最終的に4年生になって卒業研究を書くときに「専修」が確定します。

日本語?日本文学専修
  • 日本の物語や小説を読むことが好きな人、日本のことばに興味がある人向けです。
  • 奈良時代から現代までの日本文学が学べます。
  • 古典のことばから現代のことばまでの日本語が学べます。
日本文化専修
  • マンガや映画といったメディアを含めて、広く日本の文化に関心がある人向けです。
  • 漢文学や日本文化を中心としたアジア文化も学べます。
  • 書道を専門的に学べます。

学科の目指すもの

日本語によって物事を認識し、思考し、想像?創造し、コミュニケーションしながら、私たちは生活しています。
この当然の事実の前に立ちどまって、政治?経済?歴史?宗教などさまざまな領域において、日本語という言語がどのような文学や文化を形成してきたか、また将来においてなにを成し遂げようとしているのか、その可能性を探っていきます。

自分が使っている言語=日本語に対する鋭敏な感性と分析力、そして豊かな表現力を自らのものにすることは、情報化社会において自立した個人として、物事を客観的に判断して生きていく基礎的な力(リテラシー)であります。そしてそれは、今後、大きな変化が訪れる私たちの決して穏やかでない社会において生きる指針となることでしょう。

当学科が求める人材は、

  • 現在と過去の時と場所における日本語の姿や、それを使用する人々の思考に出会ってみたい人
  • 日本語によって創造された古典文学と近現代文学を、政治?経済?歴史?思想などを総合したものとして探求していこうとする人
  • 日本文化が、東アジアや欧米の異文化とどのように向き合い、どのように自己形成し、今後どのように変容していくのかを知りたい/たどってみたい人
  • です。

学びのポイント

充実のカリキュラム

広く応用できる汎用的能力を育てる

日本語?日本文学科では、ディプロマポリシー(学位授与の方針)として、

  1. 「情報を収集し、読解?分析する力」
  2. 「論理的かつ柔軟な思考力」
  3. 「広く他に自己の見解を、説得力をもって主張する力」
  4. 「日本語と日本文学に関する専門性、日本文化に関する専門性」

を掲げています。つまり、卒業の段階でこれらの力や素養を十分に身に付けてもらうことができるように、学科のカリキュラムを組み立てています。具体的には以下のようになります。

基礎?発展?完成 基礎?発展?完成

高度な専門性を極めていく中で、広く応用できる汎用的能力を育てるという学科の考え方に基づくものです。
一つの専門分野を追求する経験を通じて、職業の場など、生涯の中で出会う様々な専門分野の知識や技能への「アプローチの仕方」、情報社会においてみずから問題を発見し解決してゆくための汎用的能力を鍛え、しっかりと自分のものにしてもらいたいと考えています。

ディプロマ?ポリシーの各能力を磨く科目群

ディプロマポリシー各項目に関わる力を育てる基本的なプロセスは、「基礎講義科目」「演習Ⅰ」「演習Ⅱ」「卒研ゼミ」「卒業研究」の4種類の科目が含まれます。

基礎講義科目
本学科における各研究領域、ジャンルのいわば入門編に当たり、《基礎》となる知識や方法論を学びます。
演習Ⅰ
やや専門的で具体的な課題に取り組みながら、「基礎講義科目」で学んだ基礎を発展させて「研究」に生かしてゆくための訓練をする場となります。
演習Ⅱ
参加者が各自の課題を設定して自力で調査研究し、その成果を他の参加者に対して「発表」する場、つまり、問題意識や方法論の訓練と同時に構想力や表現力?コミュ ニケーション力の鍛錬を行う場となります。
研究内容も「演習Ⅰ」よりさらに高いレベルのものが求められてきます。
卒研ゼミ
各自が「卒業研究」に直結するテーマを、これまでに培った知識と方法論とを傾けて可能な限り掘り下げてゆきながら、同時にそれを他の人々に対して十分な説得力を持つ形、つまり「論文」のスタイルにまとめ上げるための、より高度な「技術」を研鑽する場です。

このようなプロセスを経て「卒研ゼミ」をクリアした暁には(理想的にゆけば)「卒業研究」 がほぼ完成しているということになります。
これらは日本語?日本文学科におけるカリキュラムの中核となるところですが、この他にも学科の中核を補完するべく用意された多彩な科目群があります。ここでは書道や、文章の書き方から、主に道外から著名な研究者を招いて行う集中講義など、他大学の非常勤講師の教員の力も借りて、いろいろな角度からの学びの場を提供しています。

科目例???
日本文学研究?日本文化論?日本語学研究?古典文学研究?日本文化とアジア?日本思想史?書道?日本語表現法?日本文学概論?日本語学概論?特殊講義(集中講義)?古文読解?多学科科目

豊富な蔵書量

時代に合わせた学習環境

本学は日本語や日本文学、日本文化に関係する蔵書が豊富で、コロナ禍前の2018年のデータを見てわかる通り、利用する学生が非常に多いのが特徴です。

藤女子大学の図書館利用者数データ

総合指標:14位(全国)

貸し出し:6位(全国)

【2018年度 図書館入館者統計】

英語文化学科のべ10,543名

日本語?日本文学科のべ18,027名

文化総合学科のべ10,398名

このデータは、単に関連図書が豊富というだけでなく、学科の教員が、それらの多彩な図書と学生とを積極的に結び付ける役割を果たしていることを示しています。
また近年は『日本文学Web図書館』『新日本古典文学大系』(岩波書店)『国史大系』『群書類従』など、Web図書(電子図書)も充実してきました。学科予算を使って独自にこの分野に投資して、学習環境が時代遅れにならないようにしています。ぜひ、本学図書館をのぞいてみてください。

取得可能な免許?資格日本語?日本文学科で取得可能な免許?資格は以下の通りです。

  • 高等学校教諭一種免許状(国語)
  • 高等学校教諭一種免許状(書道)
  • 中学校教諭一種免許状(国語)
  • 司書(任用資格)
  • 司書教諭(任用資格)
  • 学校司書
  • 日本語教師