検索結果
「」の検索結果(2326件)
-
米国デンバーのFFI会員と国際交流を行いました
世界38か国に支部を持つFFI(Friendship Force International)は、国際交流を目的とした組織で、会員のお宅にホームステイをしながら、国際理解を深める取組みをおこなっています。
今年は札幌の会員がアメリカ?デンバー(アメリカコロラド州の州都)の会員を受け入れました。札幌の会員の多くが本学の卒業生ということもあり、4月24日(木)に本学の学生たちとも交流の機会を持ちました。
学食体験から始まった本学でのイベントは、日本語教員養成課程に所属する5人の学生たちによる日本語レッスン、academic sills & strategiesの授業を履修する学生たちとの英語での交流へと続き、最後はレッドリック副学長からご挨拶がありました。
いずれのイベントでも活発な意見交換?質疑応答がおこなわれ、参加された方々からは「興味深い体験だった」「楽しかった」などの感想をいただきました。
日本語教師役を務めてくれた学生の皆さん、日本人参加者の方々向けに通訳を頑張ってくれた学生の皆さん、お疲れ様でした!
(文責 文学部長 伊藤明美)
-
在学生と卒業生との交流「藤の実カフェ」を開催しました
FSA(Fuji Student Assistant)と同窓会(藤の実会)の共同企画である「藤の実カフェ」を、4月22日(火)のお昼休み時間に北16条キャンパスのi.Learning Space(アイランズ)にて開催しました。
今年度初めの開催となり、藤の実会会長の鵜飼紅良様に『「契約の基礎知識」~危険な勧誘に注意』のテーマで発表いただきました。また、ゲストスピーカーとして札幌市 消費生活課の吉中様にもお越しいただき、より詳しく契約の基礎知識についての話を聞くことができました。
-
産官学連携
年度
研究者名
企業?団体名
研究課題
金額
受託期間
足彩澳门即时盘_澳门足彩博彩-游戏公司5年度(2023)
中河原 俊治
-
3つのポリシー
ディプロマ?ポリシー(学位授与の方針)
本学の建学の理念および教育目的を達成するため、ディプロマ?ポリシーを次の通り定める。
キリスト教的世界観および人間観をよく理解し、愛の精神をもって、柔軟かつ誠実に行動することができる。(キリスト教的世界観および人間観)
文化の多様性に配慮し、現代社会の一員として主体的にその役割を果たすため、他者との円滑なコミュニケーションを行うことができる。(主体性?多様な人々と協働して学ぶ態度)
現代社会における諸問題を理解するために、文学部、人間生活学部の各学科等の求めるそれぞれの専門分野の知識?技能を身につけ活用することができる。(知識?技能)
授業で得た知識を自分の問題として捉えなおし、現代の諸問題に関連づけ、幅広く複眼的な視野をもって論理的かつ批判的に思考し、社会に発信することができる。(思考力?判断力?表現力)
-
Message from OG
社会で活躍する卒業生からのメッセージをお届けします。
英語文化学科
日本語?日本文学科
文化総合学科
...
-
TALK SESSION
プロジェクトマネジメントの能力は、これからを生きる強みに。
-
Student INTERVIEW
学科の学びや大学生活の思い出、今後の目標など、在学生の声をお届けします。
英語文化学科
日本語?日本文学科
文化総合学科
-
TALK SESSION
在学生と学科教員の対談をお届けします。
英語文化学科
日本語?日本文学科
文化総合学科
...
-
TALK SESSION
子どもに合わせた教育?保育を「自分で考える」力を伸ばす。
...
-
Student Interview
人間生活学部 子ども教育学科 3年 Y.Yさん
取得を目指す免許?資格は?
小学校教諭を目指していますが、保育士資格、幼稚園教諭免許状も取得しようと日々頑張っています。乳幼児についても学んで子どもたちの発達過程を知ることで、「保幼小連携」の理解がいっそう深まる手応えがあります。授業以外には、小学校のミニ児童会館でのアルバイトや...